はい、もう5月半ばです。
年度末年度始の忙しさも超え、気分的にも時間が取れるようになってきました。
今回はNASの統合と増設の検討です。
夏の賞与でどれだけ増やせるかと、現状のNAS利便性の向上を図る。この辺りの検討です。
1.利便性の向上について
ウチのNASは4台あり、その中でも古いのは、SMB v1にしか対応していないものがあります。
何が困るかといえばWindows Updateによる自動無効化。
ご存知の方も多いかと思いますので、ここでは説明省略しますが、これの対応が実に面倒くさい。
SMB v1絶対コロスマンになっているWindowsの為だけに、壊れたならいざ知らず、現役バリバリなもので買い換える気も起きず。
とりあえず最低でもSMB v1にしか対応していないNASを、先頃試していたnextcloudを本格的に導入し、DFSを使った環境の様に(厳密には違いますが)バラけたドライブマッピングもまとめてしまおうと考えました。
まずは機器の選定。
このご時世なので、条件は以下。
- 省電力
- 電気代による家計圧迫が酷く、昨年から機器の統廃合とか入れ替えとかやってきているので、ここでまた大きく増やしたくないが故の省電力。
- Linuxが動く、CPUはx64系で
- nextcloudを構築するので、Linux導入できればよい。
- 将来の容量拡張ができるように
- 将来容量を拡張をしたくなった時に、USBケースによる拡張を検討したい。
なので、インターフェースとしてUSB 3.1以上が実装されているのが条件になってくる。 - Talescale経由でのリモート接続も視野に入れるので、スペック的に古いPCは避けたい。
- 将来容量を拡張をしたくなった時に、USBケースによる拡張を検討したい。
- PC-nextcloud間はできれば2.5Gbps
- 必達ではないけど、複数NASのラッパーになるので余裕見て2.5Gbps対応が理想。
しかしこの場合、L2SWにSFPを足さないといけなくなるので、実際には悩み。
- 必達ではないけど、複数NASのラッパーになるので余裕見て2.5Gbps対応が理想。
2.NASの増設について
一番最近で設置したNASは、QNAPのNAS箱を使っていて、6TByte4本のRAID5、実効16TBなのだが、これがもう1TByteを割っている状態…
古い録画データとか消してやればもうちょっと空くのですが、ブラタモリとかアーカイブ配信してくれない番組とかもあるので、一様に対応できないのがなんとも。
ゆえにNAS自体の増設も併せて検討。
利便性の向上でも記載しましたが、全部nextcloudでラッピングしてしまうのであれば、USB接続の外付けストレージでもありといえばあり。
専用のNAS箱を買う手もありますが今度はどこの買おうかしら…今動いているのはLG、Century、BUFFALO、QNAPの4台。
最近のSynologyだとTalescaleを入れたりもできるらしいので、それにするという手も。
nextcloudにぶら下げるのであれば、メーカーはこだわらなくてもよいなぁとも思い、ここら辺も値段調べからです。
何せHDDの値段が落ちてこない…ざっと眺めると、今買うなら8TByteのラインですが、まとまった本数買うにはちょっと二の足を踏む…
もうちょっとHDD安くならないかなぁ…安くなったら不用意に容量増やせるのに…