前の記事で少し検討したので進めてみようかとおもう。
実際に構築してどうかを試してみます。
まずは、ホストになるPC。
これはミニPCで十分。ただ2.5Gbps LAN標準搭載のものはちょっと値が張るのと、そもそもL2SWにSFPを買ってきて刺す必要があるので、今回はGigabit Ethernetで構築することとする。
将来2.5Gbpsにするときは、USB-Ethernetの変換買ってこれば、間に合うと判断。そもそも買い替えたって良いし。
これは安めに上げたいので、通販サイトで溜まっていたポイントも消化して購入。
OSはUbuntu Serverにする。構築事例もあちこちにあるので、何かあったらそこに期待。
しかしながらLinuxのインストールイメージを焼いたDVD-Rは、どうしてこう、どこかに行ってしまうのだろうか。都度焼くので片づけをしていて発掘される、が、またすぐどこかに消えていく。
一式nextcloudを構築をしてみて、外部ストレージを束ねて少し利用してみたが、アプリからのアクセスは良いのだが、自宅内環境での利用にはいまいちであった。
というか、そもそも自宅内での利用だとPC、Android TV、スマホの利用が混在していて、PC利用時にドライブマウントするにはWebDAV経由にならざるをえず、時折つなぎなおしがあったりと手間なので、この構成は今のウチでの利用構成には合わないと判断。
もう一度利用要件を絞り込んでから、構築を考えるか…振り出しに戻ったなぁ…