ラグは解消せず・・・

バージョンアップ後、しばらく様子見ていましたが、最初のうちはよかったものの、慢性的なTPS低下が発生…
これはもう、Fluid Pipe全撤去して、Applied Energistics 2(AE2)のME Networkとか”Ender Tank”使って配送ごり押しするかしかなさそうです。

なのでME Networkを再設計して、拠点も再構成する事に。

上のキャプチャは下から「発電・空気清浄層」「ケーブル・WorldAncher層」「主層1」~「主層3」「パイプ層」「タンク層」と積み上げていたのですが、ケーブルやパイプが結構複雑に入り乱れてしまっているので、これを整理。
下のキャプチャが新しく構成したもので、下から「WorldAncher」「空気清浄」「電源ケーブル・AE層」「主層1」~「主層3」「気分転換層」とする。

トップには、あまり物を配置しないで、気分転換にデコるスペースとして確保。(ちょっと見えてる)
主層についても主層1に大型筐体を配置する関係で、主層2はほぼメンテナンス層になる見込み。主層3は、数量管理で延々と作り続ける物を並べていこうかと。
そして、下二つは基本出入りしない構成にして、遊休層扱い。将来的には大規模ストレージスペースにするのが良いか…

そして新しく構築するエリアに、AE2のメインコントローラーを作って、”P2P Interface”を使って順次移設を行っていたところ、自動クラフトが頻繁に止まる事象が発生。
止まっているのは、決まって”Industrial Wire Factory”…色々試したところ、目的のクラフトができていない状況であることが判明。
これまで(Ver.2.7.3)は、クラフトに必要な”Program Circuit”と、素材を同じ”Input Bus”に放り込めば、目的のアイテムがクラフトされたのですが、バージョンを上げたら(Ver.2.8.0)、なぜか別の”Input Bus”にある”Program Circuit”を参照して、クラフトされるケースがおきている模様。全てが全てではないので気づくのが遅れた。

「バグかなぁ」と思って調べていたら、つい先頃(2025/10/20)Ver.2.8.1のリリースが…
とりあえず再度バージョンアップ。
バージョンアップしたら、直ったので、「やはりバグだったかー」と思っていたら、ちょっとして事象が再発。

これは、もう諦めて複数台設置のゴリ押しをしようかと思っていたところ、
「Ver.2.8.0からHatchとかBusの染色して入出力の制御ができるようになった」という旨の、GTNH動画のコメントを思い出した。
どういうことかというと、同一筐体で複数レシピに対応するように組む時、今まではレシピの素材重複をチェックしながら組む必要があったのですが、それをレシピのセットで使うHatchやBusを同一色で染色すると、他のレシピと混ざらずにクラフトできるというもの。

とりあえずダメもとで、”Input Bus”を塗分けしてみる。

事象が解消…えぇ…

”Volcanus”もレシピによって触媒(?)になる気体を変えているので、もしかしたら同時に入るとダメかも…
そうすると”Precise Auto-Assembler MT-3662″(PrAss)も複数の”Program Circuit”を使って、筐体共有しているので、同じ事象が起きることがある?
とりあえず、PrAssは改修規模が大きくて面倒なので、とりあえず様子見として棚上げすることとします。