Raspberry Piを監視サーバーに
Raspberry Piを監視サーバーにすべくセットアップする。 0.環境 今回の環境は、ハードウェアにRaspberry Pi 3 model B+を使います… 続きを読むRaspberry Piを監視サーバーに
kusaponの趣味の備忘録サイト
Raspberry Piを監視サーバーにすべくセットアップする。 0.環境 今回の環境は、ハードウェアにRaspberry Pi 3 model B+を使います… 続きを読むRaspberry Piを監視サーバーに
何もしていない現状、発見が遅れることが多い(特に録画鯖)ので、とにかく入れようと考えてみる。考えなきゃいけないのは通知面で、スマホに飛ばすにしても、頻繁にメール… 続きを読む家鯖の監視
先日電源線の整理作業していたら、仮想マシンが起動しない事象が発生。とりあえず出ているメッセージを確認。 Requesting HA start for VM 1… 続きを読むProxmox VEで仮想マシンが起動しない
今回はNASと機器もろもろをつなぎます。 前回の図で行くと橙色と黄色のポートになります。色分けとVLANは次の通り 今回新規追加はVLAN900のみ。サクッと設… 続きを読むCatalyst 2960-Xの設定を進めてみる – 3
今回はまずProxmox VE用の結線を移し替えるべく物理ポートの設計をします。 下は今回設定している、Catalyst 2960-X(WS-C2960X-48… 続きを読むCatalyst 2960-Xの設定を進めてみる – 2
先ごろ落札入手したL2SW、Catalyst 2960-X(WS-C2960X-48TS-L)。 取り急ぎシリアルコンソールにつないで、次の3点を目標として設定… 続きを読むCatalyst 2960-Xの設定を進めてみる – 1
Google Tag Manager(以降GTM)というものがありますが、抽象的にしかこのサービスを理解していない私。家鯖でWebサーバーを再構築したのですから… 続きを読むGoogle Tag Managerを触ってみる
自宅の構成は2階にある作業部屋を中心として構成しているのですが、L2SW(24ポート)のポートが足りなくなりつつあり、追加でL2SW(24ポート)を購入して準備… 続きを読む自宅のNW構成
録画鯖でpcscd周りのハングアップが度々引き起こされており、録画ミスる事象が起きているため、他の鯖やNASなどを統合監視する仕組みをそろそろちゃんとしたい。 … 続きを読む家鯖の監視をどうにかしたい
拙宅内のネットワークは基本有線。スマホやIoT関連、有線のないノートPCや来客向が無線と言うように使い分けています。 無線LANの電波の入りがよろしくない時が有… 続きを読む家の環境整備